はじめに

「ブログを始めてみたけど、ネタが思いつかない……」
これは、ブログ初心者あるあるの悩みです。私もまさにこの壁にぶつかり、手が止まったことがあります。
そんなときに出会ったのが、今話題の ChatGPT。
AIと聞くとハードルが高そうですが、使ってみたらむしろ**初心者こそ相性がいい!**と実感しました。
この記事では、ChatGPTを活用して記事ネタを出す方法を具体的に3ステップで紹介します。整備士という現場仕事の合間でも活用できたので、きっとあなたにもピッタリのはずです。
ステップ①:ジャンルをざっくり決める
まずは、自分がどんなジャンルでブログを書きたいかを決めておきましょう。
これはChatGPTに質問するときの「前提」となる部分です。
たとえば私の場合は:
- 副業初心者向け
- 整備士の日常
- 読書レビュー
- AIの活用法(ChatGPTの使い方)
という4つくらいのジャンルにゆるく決めました。
ステップ②:ChatGPTに質問してみる
次に、ChatGPTに実際に質問してみます。

質問例としては、こんな感じです:
「副業初心者向けのブログ記事ネタを10個教えてください」
「30代の整備士が書けそうなネタを考えて」
「読書が趣味の人向けに記事テーマを考えて」
このような形で聞くだけで、ChatGPTは一気にネタを出してくれます。
実際に出てきたのは…
- 整備士が副業を始めた理由
- 工場勤務でもできる在宅ワーク
- 読んでよかった副業本ベスト3
- ChatGPTでできる副業まとめ
などなど、「これなら自分でも書けそう!」というアイデアがわんさか出てきました!
ステップ③:気になるネタを深掘り
ChatGPTのすごいところは、ネタを“深掘り”してくれることです。
たとえば「整備士の副業」というテーマに絞って、さらにこう聞いてみます:
「整備士の副業について、ブログ記事の構成を作ってください」
すると、以下のような構成を提案してくれました。
- 副業を始めたきっかけ
- 現場の合間でも続けられる副業とは
- 実際にやってみた感想
- 副業で学んだこと
- 今後の目標
これをベースに、自分の体験を肉付けすれば初心者でも立派な1記事が完成します!
実際に私が出してもらったネタ(参考)
私がChatGPTに出してもらったネタの一部をご紹介します:
- 副業に向いている整備士の性格とは?
- 工具や知識が活かせる副業ってある?
- ChatGPTと整備士スキルの掛け算で稼げる?
実際、これをもとに2記事目、3記事目を作成し始めました。
思いつかなかった角度からの発想をくれるのがAIの強みですね。
まとめ|ネタ切れ知らずはAIとの対話から

ブログを続けていく中で、ネタ切れは最大の壁です。
でも、ChatGPTがいれば、その壁をスッと超える方法を教えてくれます。
質問するだけで、自分の中に眠っていた「書けるかも」を引き出してくれる。
これって、めちゃくちゃ心強いことだと思いませんか?
次回予告
🔧 次回は、ChatGPTで記事構成を作ってもらった時の実例を紹介します。
→ 時間がない人でもサクッと1記事作れる方法、気になる方はぜひチェック!
読書好き整備士より
整備士、AIで人生を整える|副業×AI×読書のチャレンジ記録
コメント