
こんにちは、整備士ブロガーのばずです。
普段はクルマの整備や点検をしている30代の会社員ですが、
将来的には「会社に頼らず稼ぐ力をつけたい」と思い、副業に挑戦しています。
その手段として選んだのが、ChatGPTを使ったブログ運営です。
今回は、実際にAIに頼ってブログを書いてみた感想を、リアルな目線で書いていきます。
ChatGPTとの出会い|整備士でも文章が書ける時代?
副業について調べていたときに、「ChatGPTを使えばブログ記事が書ける」という話を聞きました。
正直、「え、AIが文章を書くの?」と半信半疑。
文章って感性やセンスが必要な世界だと思っていたので、自分には無理だと思っていたんです。
でも、試しに使ってみると…
めちゃくちゃ便利!!
実際に使ってみた感想|これは“相棒”になる

ChatGPTに「副業ブログ初心者が書きやすいネタを教えて」と聞いてみると、こんな答えが返ってきました:
- 初めて副業を始めたきっかけ
- 自分の職業(整備士)の仕事紹介
- 使っているツールやサービスのレビュー
- 日々の気づきや学び
- 趣味や読書の紹介
「え、こんなにアイデア出してくれるの!?」とびっくりしました(笑)
その後も、「このネタで記事を書くならどんな構成がいい?」と聞いたら、見出しの案まで出してくれるんです。
でも万能ではない|注意点もある
便利なChatGPTですが、完全に頼りきりだとちょっと危険です。
例えば:
- 文章がちょっと固すぎることがある
- 古い情報を出してくることもある(2023年の内容とか)
- 自分の言葉じゃないと、読んでる人に伝わりにくい
なので、「たたき台」として使って、最後は自分の感覚で整えるのがコツだなと感じました。
ChatGPTは“文章の整備士”だった
整備士の仕事と同じで、「エンジン(=文章の芯)」は自分で用意しつつ、
ChatGPTにオイルをさしたり、余分なノイズを取ってもらったりするイメージで使うのがベスト。
そう考えると、すごくしっくりきました。
まとめ|AIで文章が書けるってスゴい時代

今回、ChatGPTを使って副業ブログを書いてみて、
- ネタ出しの手助け
- 構成のサポート
- 自分では思いつかない切り口の提案
など、たくさんの恩恵を受けることができました。
そしてなにより、
「文章書くの苦手…」って人でも、ちゃんと書けるという自信が持てたのが一番大きいです。
これからも、ChatGPTと一緒にブログを育てながら、月1万円の副業収益を目指して頑張ります!
次回予告
→ ChatGPTに「ブログネタを量産する方法」を聞いてみた結果をご紹介します!
お楽しみに!
読書好き整備士より|ブログ:整備士、AIで人生を整える
コメント